Language/Mandarin-chinese/Grammar/Tones-Introduction/ja

From Polyglot Club WIKI
< Language‎ | Mandarin-chinese‎ | Grammar‎ | Tones-Introduction
Revision as of 13:52, 13 May 2023 by Maintenance script (talk | contribs) (Quick edit)
(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to navigation Jump to search
Rate this lesson:
0.00
(0 votes)

Chinese-Language-PolyglotClub.jpg
マンダリン語文法0 to A1コース音調紹介

レッスン概要[edit | edit source]

このレッスンでは、マンダリン語の音調の紹介を行います。音調の変化ルールを含めた例を示します。

音調とは[edit | edit source]

音調は、マンダリン語において、同じ音節でも音の高さが異なることを指します。音調を誤ると、意味が変わってしまうことがあるので、音調を正確に覚えることが大切です。

マンダリン語には4つの音調があります。

1. 平声 (píngshēng) 2. 上声 (shǎngshēng) 3. 去声 (qùshēng) 4. 入声 (rùshēng)

音調の変化ルール[edit | edit source]

音調には、いくつかの変化ルールがあります。以下に例を示します。

上声の変化[edit | edit source]

上声の音節が連続する場合、2つ目の音節は、高い音調に変化します。

マンダリン語 発音 日本語
你好 nǐhǎo こんにちは

去声の変化[edit | edit source]

去声の音節が連続する場合、2つ目の音節は、低い音調に変化します。

マンダリン語 発音 日本語
中国 zhōngguó 中国

入声の変化[edit | edit source]

入声の音節が連続する場合、2つ目の音節は、上声に変化します。

マンダリン語 発音 日本語
不对 bùduì 違う

まとめ[edit | edit source]

このレッスンでは、マンダリン語の音調の紹介を行いました。音調の変化ルールを理解し、正確に発音することが大切です。

中国語コースの目次 - 0からA1[edit | edit source]


ピンインと声調


挨拶と基本的なフレーズ


文の構造と語順


日常生活と生存表現


中国の祭りと伝統


動詞と動詞の用法


趣味、スポーツ、活動


中国の地理とランドマーク


名詞と代名詞


職業と性格の特徴


中国の伝統芸術


比較級と最上級


都市、国、観光地


現代中国とニュース


その他のレッスン[edit | edit source]


Contributors

Maintenance script


Create a new Lesson