Language/Mandarin-chinese/Grammar/Tones-Introduction/ja
< Language | Mandarin-chinese | Grammar | Tones-Introduction
Jump to navigation
Jump to search
Translate to:
Հայերէն
Български език
官話
Hrvatski jezik
Český jazyk
Nederlands
English
Suomen kieli
Français
Deutsch
עברית
हिन्दी
Magyar
Bahasa Indonesia
فارسی
Italiano
日本語
Қазақ тілі
한국어
Lietuvių kalba
Νέα Ελληνικά
Şimali Azərbaycanlılar
Język polski
Português
Limba Română
Русский язык
Српски
Español
العربية القياسية
Svenska
Wikang Tagalog
தமிழ்
ภาษาไทย
Türkçe
Українська мова
Urdu
Tiếng Việt





































Rate this lesson:
マンダリン語 → 文法 → 0 to A1コース → 音調紹介
レッスン概要
このレッスンでは、マンダリン語の音調の紹介を行います。音調の変化ルールを含めた例を示します。
音調とは
音調は、マンダリン語において、同じ音節でも音の高さが異なることを指します。音調を誤ると、意味が変わってしまうことがあるので、音調を正確に覚えることが大切です。
マンダリン語には4つの音調があります。
1. 平声 (píngshēng) 2. 上声 (shǎngshēng) 3. 去声 (qùshēng) 4. 入声 (rùshēng)
音調の変化ルール
音調には、いくつかの変化ルールがあります。以下に例を示します。
上声の変化
上声の音節が連続する場合、2つ目の音節は、高い音調に変化します。
マンダリン語 | 発音 | 日本語 |
---|---|---|
你好 | nǐhǎo | こんにちは |
去声の変化
去声の音節が連続する場合、2つ目の音節は、低い音調に変化します。
マンダリン語 | 発音 | 日本語 |
---|---|---|
中国 | zhōngguó | 中国 |
入声の変化
入声の音節が連続する場合、2つ目の音節は、上声に変化します。
マンダリン語 | 発音 | 日本語 |
---|---|---|
不对 | bùduì | 違う |
まとめ
このレッスンでは、マンダリン語の音調の紹介を行いました。音調の変化ルールを理解し、正確に発音することが大切です。